- 1.目的
- 緩和ケアに関する基礎的知識「疼痛、精神症状、コミュニケーション、療養支援(退院支援、在宅ケア)、家族支援、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、高齢者の意思決定支援」の習得を通じて、看護実践の能力を高める。
【当研修の特徴】
がん看護(緩和ケア)の現場で問題となる「疼痛、精神症状、コミュニケーション、療養支援(退院支援、在宅ケア)、家族支援、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、高齢者の意思決定支援」に焦点を当てた研修内容である。緩和ケアに精通した医師・看護師(専門・認定)による講義で構成し、看護実践に必要な能力を養う。
- 2.主催
- 広島大学病院看護実践教育研修センター
- 3.実施方法
-
原則対面型研修とする。ただし、天候等の状況によりオンライン研修に変更する場合がある。
オンライン研修の場合はパソコン、Webカメラ、マイクが必要になるため、対応できる環境を整える。
会場
広島大学病院 臨床管理棟3階 大会議室
〒734-8551 広島市南区霞1丁目2番3号 - 4.研修日時
- 第1回 2025年 5月25日(日) 9:00~16:30
第2回 2025年 6月15日(日) 9:00~16:30
第3回 2025年 6月29日(日) 9:00~16:30 - 5.募集人数
- 50名程度
- 6.研修内容
-
月 日 研修項目 内 容 5月25日(日) がん疼痛マネジメント
病状説明における支援
がん患者の精神症状疼痛機序、疼痛治療、疼痛アセスメント
悪い知らせを伝えられるときの支援
不眠、不安、抑うつ、せん妄6月15日(日) 高齢がん患者の支援
治療期・終末期の看護技術
がん患者との対話技法
がん患者の家族支援高齢がん患者の意思決定支援(倫理的課題、意思決定に必要な知識など)
がん治療と口腔ケア、看取りのケア(エンゼルケア)
コミュニケーション・モデル
家族とのコミュニケーション6月29日(日) 症状マネジメント
アドバンス・ケア・プランニング:ACP
ACP事例検討
がん患者の療養支援緩和ケアを実践する看護師の役割
医療における「これからの話」~ACPの実践に必要な知識~
県内の在宅ケアの現状、在宅ケアの実際
事例からひも解く~こんなときどう考えたらいいのか(GW) - 7.応募資格(次の要件をすべて満たす者)
- 1) 日本国の看護師の免許を有する者
2) がん看護の経験が3年以上ある者
3) 所属長または看護管理者の推薦を受けた者 - 8.応募方法
- 1) 提出書類
本看護実践教育研修センター所定の申込書(下記↓)- 2025年度緩和ケア・基本コース 申込書 (word)
2025年 4月14日(月)~ 5月2日(金)必着
(*先着順のため、定員に達した時点で終了)
3) 申込先
広島大学病院 看護実践教育研修センター
がん看護「緩和ケア・基本コース」 担当者宛
〒734-8551 広島市南区霞1丁目2番3号 - 9.受講者の決定
- 1) 原則として先着順とする。ただし、受講者の所属施設に偏りが生じている場合はこの限りでない
2) 受講可否については受講申込者、施設代表者に文書にて通知する - 10.受講料および納入方法
- 5,000円(消費税込)
受講決定通知を受領後、指定期日までに、広島大学所定の振込用紙を使用して納入する。
*納入された受講料は、いかなる理由があっても返納しない。 - 11.受講証明書の発行について
- 本課程の5分の4を受講した者には受講証明書を発行する。
- 12.その他
- 本研修修了者には、本看護実践教育研修センターが実施する「緩和ケア・アドバンスコース」の受講資格を付与するものとする。